革製品は、使えば使うほど良さが出る!かっこいい男・できる男が身に着けているイメージを、私は勝手に持っています。それに憧れて大学生時代から革の財布にして、高くて買えないものは、合皮で雰囲気だけ味わっていました。
でも革製品ってメンテナンスが必要なんですよね(;^ω^)
合皮なら濡れてもさっと拭いて終わり!そりゃ合成樹脂だからね(=゚ω゚)ノ
しかし、革製品となると濡れればシミになる場合もあり、色の明るい製品はいつの間にかくすみが目立ちます。そして定期的に保湿などメンテナンスしないとひび割れを起こします。こだわるとメンテナンスも様々な方法があり、ハードルも高い。そんな中、親から勧められたのが、コロンブス500です。
- 手軽に革製品をメンテナンスしたい。
- 適度に汚れ落としながらツヤも欲しい。
結論
コロンブス500は、一言でいうとシャンプーインリンスみたいな商品です。適度に汚れを落とし、しっとりとしたツヤが少しでます。気軽に使うにはもってこいの商品です。
コロンブス500のスペック
製品寸法(化粧箱収納時) | 高さ111 × 横45 × 奥行35mm |
容量 | 50g |
成分 | ろう、油脂、有機溶剤 |
種類 | 乳化性 |
- スエード・ベロアなど起毛した革に使用NG
- シミや色落ちする場合もあるので、必ず目立たないところで試めす。
商品デザインは、こんな感じです。スタイリッシュでシンプルなデザインではありませんが、目立って印象に残るデザインです。

商品裏は下の写真のように成分、使用上の注意などが記載されています。
MEDE IN JAPAN 編集中に気づき、今まで知らずに使っていました(;^ω^)

使用方法
本来は、革製品に直接クリームをつけず、布に着けて革製品を拭いたほうがいいです!
あとは全体的にクリームを革に伸ばし、刷り込むイメージで拭いていきます。
汚れが目立つ部分は、力を入れすぎずに拭く回数を増やしてみてください。

吹き上げ後は、少ししっとりとしてツヤが少し出ます。
メリット・デメリット
誰にでも使える分、なるべく失敗がないように安全な範囲での効果をもたらしてくれる商品です。
まとめ
親から勧められ買ったメンテナンスクリームですが、日常使いとして良い商品で今でも使っています(ほとんど革製品を手放したので、使用頻度は落ちましたが…)。
ちょこっと革製品メンテナンスしたい。でも高い商品はちょっと・・・という方に
気軽に始められるメンテナンス用品としておすすめです!
最後まで読んで下さってありがとうございました。
コメント