1日平均1時間筋トレすることはハードルが高い!?

1回あたりの筋トレのボリュームが徐々に増えたことで、筋トレ時間も増えてはいますが、休む日も多い状況です。体感では、筋トレ1日1時間くらいしているのですが、実際はどれくらいしているのか気になり調べてみました。
筋トレ日記時代
筋トレ日記をはじめた2021/2/6~4/3までの57日間における筋トレの平均時間は、約30分でした。
ちなみに当初は、筋トレを習慣化することに重きを置いていたので、トレーニングのボリュームも低かったです。
筋トレ日記開始から141日経過
筋トレ日記開始から6/26で141日経過しました。
今までの筋トレ時間をグラフにすると下記のようになります。

筋トレしていない日もありますが、徐々に筋トレ時間が増えている傾向になります。
各セットの休憩時間が前より長くなっている影響もありますが、日々の筋トレのボリュームも増えている状況です。
しかし、141日間の平均筋トレ時間は約43分です。
平均筋トレ時間は、筋トレ日記時代から13分程増えました。体感より筋トレしていないですね^^;
ここ3ヶ月(90日)における平均筋トレ時間だと約51分です。
それでも1日平均1時間も筋トレしていない状況です。
日々の積み重ねが重要な筋トレですが、予想以上に1日平均1時間筋トレすることのハードルが高く感じました。
こういう客観的気づきは、日頃の記録のおかげです・ω・
記録しておいてよかったです。
1回あたりの筋トレが1時間超えた方が成長を感じている
ここからは、体感の話になります。
上のグラフでいう86日目あたりから筋トレ時間が徐々に長くなる傾向にありますが、筋トレ時間が長くなったあたりから重量の伸びや、体の成長を感じやすくなりました。
筋トレ時間は、単純に長ければ良いということではありませんが、筋トレ時間が長くなることのメリットは下記のように考えます。
- 1回あたりのトレーニングセット数や種目を増やせる
- セット間の休憩を十分とれるので、各セットの挙上回数が減少しにくい
- 各セット追い込んでも、次のセットまで十分休憩ができる
つまり、筋トレ時間が長くなったから成長したというというよりは、
1回あたりの筋トレのボリュームと強度をあげた結果、筋トレ時間が長くなり成長を感じやすくなった感じです。
今週の筋トレ記録

2分割で、6/20~6/23まで実施してみました。
しかし、脚の筋肉痛が取れず6/22と6/23は5セットもできませんでした。
回復が追いつかず、2分割は断念しています。
4分割だと週に2回同じ部位を鍛えられない点から、3分割に変更して今後実施していく予定です。
余談ですが、こういう動画見ると、自分はまだ努力が足りないと痛感します↓
メニュー | メインセット | 回数 | セット数 | 筋トレ時間 | |
6/20 (日) | スクワット ベンチプレス ナローベンチプレス ケーブルアップライトロウ | 70kg 72.5/70kg 55/50kg 40/45kg | 10~6回 11~8回 10~7.5回 10回 | 各5セット | 100分 |
6/21 (月) | ルーマニアンデッドリフト チンニング バーベルアームカール スタンディングカーフレイズ | 100kg 10kg 40/35kg 120/100kg | 10回 12~8回 10~6回 13~10回 | 各5~6セット | 87分 |
6/22 (火) | スクワット ベンチプレス ナローベンチプレス ケーブルアップライトロウ | 72.5kg 72.5kg 57.5/55/52.5kg 50/45kg | 10~8回 10~8回 10~8回 10~9回 | 各5セット | 90分 |
6/23 (水) | ルーマニアンデッドリフト チンニング バーベルアームカール スタンディングカーフレイズ | 102.5kg 10kg 40kg 122.5kg | 10回 13~10回 10~8.5回 12回 | 各3セット | 55分 |
6/24 (木) | 休み | ||||
6/25 (金) | ベンチプレス インクラインベンチプレス ダンベルフライ フロントプレス ケーブルアップライトロウ サイドレイズ ディップス | 75kg 60/55kg 21kg 30/35kg 30/32.5kg 21kg 10kg | 10~7回 9回 10回 13~10回 13~10回 10回 10~9.5回 | 各3~5セット | 110分 |
6/26 (土) | 休み |
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント